軽くまとめてみますと・・・
玉離れは早すぎても遅すぎても変化しない。
→粒始めた頃はブットビカーボンだったせいか、スピードナックルは結構良かった。
7枚だと厚い・重い
→厚い・重いはブロックで止めにくい
硬さは硬くも無く柔らかくも無く。但し現在は硬めが流行?
→硬いと粒が倒れやすく変化が出やすいが、玉離れも早くなりがちなので注意
結構、めんどいすね(笑)。
ラバーもそうですが、レビューは個人の感覚。
いろんな数値データもスタイルなどで感じ方も違うし。
ネットで『粒に合う』で検索すると、オルエボの洪水。
オルエボ→オルウッドの流れはある意味王道なんすね。
『粒使い』というより『ドライブマンがバックに粒貼ってる』スタイルのぺり。
王道の粒使いぢゃない。
っていうか、粒使い自体が卓球の王道ぢゃない(爆)。
なので、ある意味『自由だぁ~!』(苦笑)
一言でいうと、木の5枚。
上板少し硬めで玉持ちはそれなり。
・・・最初の想定範囲だな(笑)
でも、ここからが大変。
ラケットの種類は星の数・・より少ない。←意味不明
もう何年もSTIGA使ってますので、師匠やネットで出てきたローズなんか気になります。
見た目ではメープルだったんですが、粒にはローズ>メープルの記事読んで気持ちが(笑)
エバは重くないですか?
それ以外で言うとニッタクさんの弦楽器シリーズ、バイオリン。
アコースティックは『バイオリンより柔らかく厚い』とあるので除外かな?
すんません。スポーツは格好から。道具はイメージから、のおっさんです(爆)。
しかし・・・nobiさんちも昔はマイナー路線だったんすか?←失礼なこと言うな!
知らない名前がいっぱい(爆)←ぺり父の知識不足だろ!
あー、カタログ見るって楽しいすね!
他のメーカーも見なきゃ。
主観な感想、お待ちしています。
スポンサーサイト
メープル
確かにローズウッドや黒檀の方がメープルよりも硬いですが、メープルもかなり硬いですよ~
ウォールナットやマホガニーと同等かそれ以上に硬質な木材です^^
それにニス加工もしてありますし。
スティガは個体差が大きいので、欲しい重量を探せば見つかると思います。
アコースティックはグラスを貼っても扱いやすいですが、猛烈に切れるとかそういうのはあまりないかも……
粒高でも攻撃を中心に色々やりたい選手向きだと思います^^
| シーザー琥珀 | 2013/06/06 22:03 | URL | ≫ EDIT